【今月の記事】
◆子どもの心の病気
〜気になること、まずはご相談を
◆地域ではやっている病気
〜〜
◆子どもの心の病気
〜気になること、まずはご相談を
心の病気、というとちょっと構えてしまうかもしれませんが、実は誰にでもあり得ること。
小児科は子どもの心も身体も丸ごとみます。カゼで受診のついでに、「実は・・・」というお話になることも。
そんなふうに、気になることがあれば、お気軽に相談していただきたく取り上げてみます。
<子どもの心の病気ってどんなものがあるの?>
心の病気は、心の症状(感情、思考、行動)で現れるものが多いですが、なかには身体の症状(痛み、チック、過呼吸など)で現れるものもあります。
心の症状で出るものは、うつ病、パニック障害、不安障害、依存症(ネットなど)、摂食障害(拒食、過食)などで、身体の症状で出るものは、心身症、身体表現性障害(身体症状症)、自律神経失調症、チックなどです。
<心の病気になる人はどれ位いるの?>
心の病気は決して希なものではありません。
生涯有病率を見ると、うつ病は男性5〜12%、女性10〜25%、パニック障害は2〜4%、不安障害は3%、社交不安障害は10〜15%と多く、誰に起こってもおかしくありません。
子どもでは少ないですが、思春期以降に増え成人の頻度に近づきます。
<受診のタイミングは遅れがち>
心の病気は受診が遅れる傾向があります。
理由は、病気とはわからない、認めたくない、自然に治るとの期待、どの科を受診するかわからない、などです。特に子どもは、心と身体が未分化のため身体症状として現れやすく、心の病気と気づかれにくい、という特徴もあります。
受診が遅れると病気が重くなって、結果的に治療に時間がかかるため、疑ったら早めの受診をお勧めします。
一方医療機関の方でも診断がつかなかったり、専門でないため適切な治療が受けられないことがあります。
当院では適切な医療機関(児童精神科、小児神経科)の紹介を心がけていますので、ご相談ください。
<当院へのご相談ケース>
個人情報のため、状況は改変してご紹介します。
1)うつ病
最近乱暴と甘えがひどくて困っている、と9歳の男の子を連れて来られました。
弟をいじめる、母親にまとわりつくなど家事ができないほどでした。行動が活発なのと比べて、表情は乏しくて元気が無く、寝坊や腹痛のため学校も休みがちでした。うつ病は活動が低下するケースが大部分ですが、中には心の辛さや不安から粗暴な行動が出ることがあって、かえって一見活動的に見えることがあります。
うつ病を疑って専門医を紹介した結果、うつ病の診断で治療が開始されました。
2)チック
咳が長引いて、いくつもの病院を受診したが良くならない、と受診した8歳の女の子。
聴診で肺に異常なく、咳は乾いたもので、夜間は消失するとのことでした。詳しく伺うと、以前には瞬きや首振りを繰り返すことがありました。チックと診断して、小児神経科を紹介しました。チックには瞬き、首振り、音声チック(声をあげる)の他に咳があります。
大部分は1年以内に自然に消失しますが、時には思春期まで続く場合や病気が隠れていることもあります。長引く時にはご相談ください。
その他、「スマホ依存症」で生活に支障をきたし大金を使ってしまったケース、特にストレスのかかる日に頭痛や腹痛で学校に行けなくなる「身体表現性障害」のお子さんなどがありました。
<こんな時は、心の病気かも?>
先にも書きましたが、子どもの場合は身体症状や困った行動に出るなど、一見心の病気とわかりにくく、専門家でも診断が難しいものです。
しかし、接した時の違和感などが、けっこう当てになることがあります。
いくつかのポイントがありますので、以下に挙げます。
・身体の病気が見つからないのに、日常生活や社会
生活の障害がある
・気分の落ち込みや感情の荒れがある
・周囲の人が感じる「おかしいぞ?」という違和感
・登校日に症状が現れて、休みの日にはなくなる
・言うことに嘘や矛盾があり、二転三転する
心の病気の多くは自然に回復しますが、中には重くなるものもあります。早期発見・早期治療が良いので、日常生活に差し支えるときは早めにご相談ください。
◆地域ではやっている病気
インフルエンザは、1月下旬〜2月上旬にかけてがピークとなりました。
今シーズンはA型B型がほぼ同時に流行していました。2月中旬には半減したので、今後終息していきそうです。
そして入れ替わりに花粉症が多くなってきました。早めの治療に加え、マスクや専用のメガネを使う、洗濯物や布団は外干ししないなど、花粉を極力避けることが大切です。
◆ちび鉛筆
雪と氷の中の熱戦、冬の五輪が終わりました/多くの方が言うように/カーリングのルールや楽しみ方を/今大会で初めて知りました/気づけば春一番の天気予報も/これから何かと忙しい年度末ですが/皆さまどうぞご自愛くださいませ (T)